【お知らせ】令和7年度 新任者向け技術研修のご案内(京都府織物・機械金属振興センター)

令和7年度 新任者向け技術研修のご案内

京都府織物・機械金属振興センター、公益財団法人京都産業21 北部支援センター主催による機械金属加工企業の新任者向けの研修会が開催されますので、お知らせいたします。

新任者をはじめとした機械金属業従事者に向け、機械金属の基礎知識を獲得するための集中研修を開催します。
研修内容としては機械加工現場で必要とされる基礎知識(製図、測定工具取扱、安全衛生、NC旋盤操作、CAD/CAM操作等)の座学及び演習を実施します。

案内【PDF】

1 日 時

令和7年4月9日(水)~5月2日(金) 9時30分~16時30分
(半日時:9時30分~12時00分、13時30分~16時30分)

2 対象者

機械金属加工企業の新任者 ※ 中途採用者、既存就労者の方も受講可能

3 内 容

①機械製図基礎(LEVEL00)
 製図図面の読み方、記号の解説、図解力と空間認識能力向上トレーニング等
②測定工具基礎
 測定工具の目的などの説明、実機の各機能について解説、演習
③安全衛生
 機械加工に伴う現場の安全管理について解説
④NCプログラム基礎(使用機器:CL2000TE)
 機械加工に必要なNCプログラムについて基礎的なプログラムの解説、演習
⑤NC旋盤基礎 (使用機器:CL2000TE)
 NC旋盤を動かすための取扱い説明、加工演習
⑥NCフライス基礎(縦型三軸) (使用機器:NV-5000)
 NC三軸加工機を動かすための取扱い説明、加工演習
⑦三次元CAM基礎(使用ソフト:Mastercam)
 パソコン操作による切削プログラム作成の解説、ソフトウェアを用いた演習
⑧三次元CAD基礎(使用ソフト:SOLIDWORKS)
 パソコン操作による三次元作図の解説、ソフトウェアを用いた演習
⑨IoT技術基礎
 小型コンピューターを用いた制御技術の解説・実機を用いた演習
⑩金属材料基礎
 金属の性質や基礎的な測定方法等の解説
⑪VR体験学習(①受講後)
 VRによるNC旋盤操作体験学習

4 予定講師

(製図)株式会社 ラブノーツ 代表取締役 山田 学 氏
(安全衛生)株式会社 ラブノーツ 講師
(CAD)及び(CAM) 販売代理店講師
(NC工作機・測定工具取扱)京都府中小企業特別技術指導員 大柳 邦夫 氏
(IoT)舞鶴電脳工作室合同会社 代表社員 町田秀和 他センター職員等
※当日、担当する講師が異なっている場合があります。

5 会 場

丹後・知恵のものづくりパーク B棟 (別紙「研修概要、定員及び会場」のとおり)

6 主 催

京都府織物・機械金属振興センター
公益財団法人京都産業21 北部支援センター

7 定 員

詳細は別紙「研修概要、定員及び会場」を参照願います。
※ 原則として京都府内に本拠又は事業所を置く企業の従業員を対象とし、丹後管内に本社、営業所若しくは事業所を有する企業を最優先します。
 次に京都府内に本社、営業所若しくは事業所を有する企業を受け付けます。
※ 1事業所あたりの複数人の申込みも可能ですが、申込状況により人数調整させていただく場合があります。

8 参 加 費

無料 ただし、以下の講座は指定の教科書を各自購入して下さい。
※研修番号①「機械製図基礎講座(LEVEL00)」については、各自で書籍「図面って、どない読むねん! LEVEL00第2版」(講師の著書/日刊工業新聞社刊)を用意
※講習会当日、書籍の直接販売(2、200円(税込))も行うので、購入を希望する場合は、申込書に明記(キャンセル不可)下さい。
当日の支払いは釣銭がないようお願いします。

9 申込方法

案内のQRコードの申込フォームをご利用いただくか、参加申込書に必要事項を記入の上、メール又はFAXにてお申込みください。
申し込みフォームリンク先
https://forms.office.com/r/7rNhhmyBJv

申込先 京都府織物・機械金属振興センター 技術支援課 機械金属グループ 村山
メール宛先:oriki-gijutsu@pref.kyoto.lg.jp
FAX:0772-62-5240

10申込期限

令和7年3月14日(金)必着

<関連HP>

【京都府織物・機械金属振興センター】研修のご案内/機械金属【京都府HP】

この記事をSNSでシェア!