農福商工連携事業の未来を考えるシンポジウム ~京都大会~
社会福祉法人みねやま福祉会および きょうと農福連携センター北サテライト(リフレかやの里)主催により、第一次産業が直面する担い手不足や高齢化などの地域課題を解決するため、「農福商工連携」の可能性を実践的に探り、農業・福祉・商工が協働して持続可能な地域の仕組みをつくることを目的として、下記のとおり「農福商工連携事業の未来を考えるシンポジウム」を開催いたします。
ぜひご参加賜りますようご案内申し上げます。
日時
令和7年11月28日(金)10:00~16:00
会場
峰山総合福祉センター コミュニティホール(京都府京丹後市峰山町杉谷691)
対象者
農業従事者、福祉関係者、商工業関係者、行政職員、大学関係者 学生、農福商工連携に関心のある方
プログラム・登壇者
◆ 第1部(10:00~12:30)
「農福商工連携事業を推進する法人の事例(5事例)発表・意見交換」
【内容】農福連携を始めたばかりの事例から、長年の実践のなかで課題に向き合う事例、さらに多機関連携や単独法人として地域課題の解決に挑み、成果を上げている事例までを紹介します。
【ファシリテーター】
濱田 健司 氏 (東海大学 文理融合学部経営学科 教授)
【登壇者】
社会福祉法人 向陵会 (京都府)
理事長 小野 哲 氏
農福連携フィールドエンジニア 青山 聡子 氏
社会福祉法人 喜和会(島根県)
障害者支援施設太陽の里
施設長 矢野 真吾 氏
社会福祉法人よさのうみ福祉会(京都府)
ワークセンター花音
管理者 藤原 さゆり 氏
医療法人 おくら会 (高知県)
芸西病院 地域生活支援室長
元高知県職員
公文 一也 氏
社会福祉法人 佛子園(石川県)
理事長 雄谷 良成 氏
■ 第二部(13:30~16:00)
①基調講演
「農福商工連携の可能性と未来について」
濱田 健司 氏
②トークセッション
濱田 健司 氏 × 第一部登壇者
「持続可能で“多様性のある共生社会”を構築する農福商工連携の可能性」
申込方法
申込フォームより申込。
申込締切
令和7年11月27日(木)13:00
主催
社会福祉法人みねやま福祉会
きょうと農福連携センター北サテライト(リフレかやの里)
後援
京都府、京丹後市、与謝野町、京都府社会福祉協議会 ノウフクコンソーシアム西日本
<お問い合わせ先>
社会福祉法人みねやま福祉会 法人サポート部(担当:大城)
〒627-0031 京都府京丹後市峰山町呉服 10
TEL:0772-69-5005
E-mail:info@mineyama-fukusikai.jp
URL:https://www.mineyama-fukusikai.jp/


