「京都府北部地域における物流実績に関するアンケート調査」
ご協力のお願い
京都府北部地域の産業の持続的な発展に向けて、物流の効率化等に取り組む実証事業の検討など府北部地域の物流に関しての協議を進める場として、京都府、府北部の7市町、物流事業者、荷主企業など約30団体が参画した「持続可能な京都府北部地域物流ネットワーク推進協議会」を立ち上げ、令和8年度以降の取組に向けた検討を進めているところです。
この度、物流に関する取組を検討するにあたり、府北部地域における物流の実態を把握する必要がありますので、荷主企業の皆様へのアンケートを行うこととなりました。
つきましては、御多忙な中、お手数をおかけすることとなりますが、下記アンケートの回答に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
1.アンケート調査について
「京都府北部地域における物流実績に関するアンケート調査」
調査対象:府北部7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)に立地する事業者(荷主企業)
調査内容:令和6年度における荷主企業の出荷状況(主な出荷先、出荷量)及び物流に関する意識調査
※ 今後、アンケート(詳細版)調査も実施しますので、物流に関する課題を感じておられる等、当協議会の取組に参画・御協力いただける事業者様におかれましては、ご協力をお願いします。
2.アンケート回答方法
下記URLより御回答お願いします。
<アンケート回答用URL>
https://www.dan-dan.com/northkyoto-logistics/enq1/
3.回答期日
令和7年11月21日(金)
4.問い合わせ先
<本調査に関する問合せ先>
〇 株式会社ダン計画研究所
中田、杉山
Tel:06-6944-1173
E-Mail: northkyoto-logistics@dan-dan.com
<本事業に関する問合せ先>
〇 京都府総合政策環境部地域政策室北部係
村岡
Tel:075-414-5742
E-Mail:k-muraoka31@pref.kyoto.lg.jp
【参考】
〇持続可能な京都府北部地域物流ネットワーク推進協議会について
持続可能な京都府北部地域物流ネットワーク推進協議会では、物流事業者や荷主企業との連携により、府北部の地域産業の持続的な発展に向けて、加速する少子高齢化等による地域の担い手不足にも対応し、工業団地等を拠点に物流工程の効率化などの取組を推進することで、持続可能な北部地域の物流ネットワークの形成を図り、産業競争力の維持・強化を目指しているところです。
当協議会では、国の支援も活用し、令和8年度に物流事業者や荷主企業による物流の効率化等に向けた事業の実証を想定しており、今年度は府北部地域の物流実績について把握することで、物流事業者や荷主企業等とともに地域資源を活かした物流の効率化への実証事業に向けた検討を行います。
(1)実証事業案
・検品から出荷までの物流事業者へのアウトソーシング
・オープン型配送予約システムを活用した共同輸配送
・福知山オフレールステーション(※)を活用したモーダルシフト(鉄道)の実施
・京都府北部地域‐大阪間のトラックにおける積載率向上に向けた連携
※ 福知山市に設置された最寄りの貨物駅との間をトラック輸送で結び、鉄道貨物駅と同じコンテナ取扱機能を持った拠点
(2)今回実施アンケートの概要
持続可能な京都府北部地域物流ネットワーク推進協議会では、京都府北部地域(※1)における物流量や、地域の事業所における輸送品及び原料等資材の保管・在庫の状況、輸送ルート、輸送業務における問題点・課題を調査分析することで、「物流の2024年問題」(※2)にも対応し、持続可能な京都府北部地域物流ネットワークの推進に向けた支援策の検討材料として生かしてまいります。
※1 福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町 の7市町
※2 「働き方改革関連法」により、2024年4月1日以降、トラックドライバーなど自動車運転業務の時間外労働
時間の上限が960時間に制限されることにより発生する問題の総称。具体的には、ドライバーの不足、長距離輸送が難しくなることから、運送業者の売上や利益の減少、ドライバーの収入減少、運送費の上昇などが懸念されている。

