京都府地域力再生プロジェクト支援事業について
京都府民の皆さんの「地域力再生活動」を応援します!

趣旨
 人と人とがつながった温かい地域社会を築いていくためには、「地域力」の再生が不可欠です。京都府は、市町村と協力して、府内各地において、地域住民の皆さんが主体的に参画する自主的で公共性のある地域力再生プロジェクトの一環として応援していきます。
   地域力とは…
府民が互いの信頼と絆をもとに、協働して、自分たちの周囲の地域社会が直面している諸課題の解決に取り組んでいく力のことです。
対象団体
(1) 対象となるのは、地域住民が主体的に参画し、地域力再生に取り組む団体です。法人格の有無は問いません。次のような団体が、地域力再生に取り組む場合は対象となります。
・ボランティアサークル、NPO<実行委員会
・自治会、町内会、老人クラブ、婦人会、子供会等の地域住民組織
・商工会、商工会議所、社会福祉協議会、観光協会等の公共的団体 など
(2) ただし、次のような団体は、対象となりません。
・政治、選挙、宗教、特定の思想の普及に関わる団体
・暴力団または、暴力団員等の統制下にある団体
・営利を主たる目的とする団体
・団体として実態のないもの、関係地域の住民が参画していない団体  など
対象事業
(1) 対象となる事業は、対象団体が行う地域力再生に向けた次のような活動です。
・環境保全活動 ・子育て支援事業 ・共助型福祉サービス
・防災、防犯活動 ・地域美化活動 ・地域産業おこし
・地域商業の活性化 ・農村、都市交流活動 ・地域スポーツ振興
・地域文化活動 ・地域行催事 ・その他特に認める活動
(2) ただし、上記の活動に区分できれば、ずべて対象となるわけではありません。@からCの要件を満たしているものを対象としています。
@ 「地域性」を有していること
地域住民自らが取り組みに参加し、地域の実情や住民のニーズに対応した事業であること。また地域住民が自由に参加できる開かれた事業であること。
A 公共性を有していること
地域交流・連携の推進、地域経済の活性化、地域コミュニティの創造、安心、安全対策の推進など地域社会に貢献する事業であること。またその活動を通じて「人と人とのつながり」が強まる事業であること。

「人と人とのつながり」を深め、また強める事業であっても、主として趣味、娯楽、懇親のために実施される事業は対象となりません。特に「地域スポーツ振興」は、総合型地域スポーツクラブにおいて実施する事業及びそれに類する事業において今年度は対象を限定しています。
B 自立性・持続性を有していること
効果が持続的に地域社会や住民に広く還元される事業であること。将来的に自立した事業運営を目指す事業であること。
C 「熱意・主体性」を有していること
地域住民の熱意と主体性のもとに行われる事業であること。
(3) 上記(2)の@からCの要件を満たしていても、下記のような場合は原則として対象とはなりません。
@ 国や府の他の補助事業の対象となる事業
A 実現可能性のない事業
B 対象事業費が15万円未満の事業
C 平成20年3月31日までに完了しない事業
なお、申請日前に完了した事業は対象になりません。また、申請日以降交付決定の通知(8月下旬を予定)前に事業を実施する場合は、「事前着手届」の提出が必要となります。
(4) ソフト事業においては、地域課題に対応した新たな取り組みや従来の活動の拡充・強化を図る取り組みが優先して採択されます。
(5) 施設整備や備品購入を行うハード事業については、ソフト事業の実施にともない必要となるものが対象となります。施設の老朽化に伴う維持補修などは対象になりません。
※この補助事業を活用した具体例 ⇒ 「間人こころ灯籠祭」へはこちらをクリック
交付(補助)率等
(1) 交付補助率    原則として3分の1以内
(2) 交付金の上限額 ソフト事業…200万円以内
ハード事業…500万円以内

京都市域外の京都府内各地域で実施される事業については、(財)京都府市町村振興協会から別途3分の1以内に相当する額が交付されます。(京都府への申請とは別に申請が必要となります)

【お問い合わせ先】
丹後広域振興局 企画総務部企画振興室 〒627-8570 京丹後市峰山町丹波855
                             TEL0772-62-4300 FAX0772-62-5894
http://www.pref.kyoto.jp/chiikiryoku/