
(製造物賠償責任保険) |
−中小企業のための専用商品設計による割安な保険料− |
中小企業製造物責任制度対策協議会 |
|
PL保険とは…
本制度に加入した中小企業会員の皆様が製造または販売した製品や、行った仕事の結果が原因で、他人の生命や身体を害するような人身事故や、他人の物を壊したりするような物損事故が発生し、加入期間中に損害賠償請求が提起されたことによって、皆様が法律上の損害賠償金や争訴費用等の損害を被った場合に、保険金をお支払いいたします。 |
加入いただける方 |
本制度に加入できる方は、中小企業基本法に定められている中小企業者(注1)のうち、中小企業製造物責任制度対策協議会を構成する3団体(日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会)のいずれかの傘下団体に属する方に限られます。これらの3団体の傘下団体を脱退し、7/1時点で非会員となった場合は、この保険に加入できません。
誤って継続加入された場合には、保険金が支払われ内ない場合がありますのでご注意ください。 |
(注1)
|
資本金 従業員数 |
小売業 |
5,000万円以下 または 50人以下 |
サービス業 |
5,000万円以下 または 100人以下 |
卸売業 |
1億円以下 または 100人以下 |
製造業その他 |
3億円以下 または 300人以下 |
■ご注意■
※LPガス販売、旅館経営、航空機(部品)製造、専門職業人(税理士、薬局、薬店)の方は別に専用の保険が用意されていますので、本制度の対象にはなりません。
※中小企業等協同組合法に規定する組合については、保険会社までお問い合わせください。 |
|
2007年度 募集期間加入期間 |
|
募集期間 |
保険料振込締切 |
加入期間 |
新規加入
更改加入 |
2007年4月1日から
2007年5月31日まで |
2007.5/31(木) |
2007.7.1午後4時から
2008.7.1午後4時まで |
5月31日までに保険料のお振込み(郵便局の受付局日付印が5/31まで)があった場合に7/1からの加入期間となります。 |
中途加入 |
2007年6月1日以降 |
毎月末日 |
保険料振込月の翌翌月1日午前0時から |
(※) |
2008年7月1日午後4時まで |
※土・日・祝日の場合にはその前日 |
保険料の計算方法 |
貴社の「業種」、「前年度売上高または前年度領収金」、お選びいただいた「加入タイプ」「特約」により保険料が計算されます。 |
加入タイプ |
次の4つのタイプからお選びください。
加入タイプ |
S型 |
A型 |
B型 |
C型 |
てん補限度額
(期間中、対人・対物共通) |
5,000万円 |
1億円 |
2億円 |
3億円 |
自己負担額
(1請求あたり) |
3万円 |
※リコール費用担保特約(任意付帯)
製造・販売した製品の欠陥が原因で、被害拡大の防止を目的として製品の回収、検査、修理等の措置を実施することによって支払限度額の範囲内で、保険金が支払われます |
加入手続き |
@ |
所定の「郵便局振替用紙」に払込人住所氏名、金額(保険料)の他必要事項を記入してください。(必ず所属団体用の振替用紙をご使用ください)
全国商工会連合会→青色 |
A |
記入された「郵便振替用紙」を使用し、最寄りの郵便局窓口から保険料を振込ください。(振込手数料は払込人負担となっています) |
B |
加入依頼書に必要事項を記入・押印のうえ、6枚目(加入者控え)をはずし、速やかに、募集代理店に提出してください。 |
|
■加入依頼書を提出される前に次の点についてご確認ください。 |
|
・2枚目に「郵便振替払込受付証明書」が貼り付されていますか? |
|
・1・2枚目とも加入者印が押印されていますか? |
|
・所属団体名が正しく記入されていますか? |
|
■加入件数の多い40業種の料金表(例) こちらをクリック |
■保険料計算シート「保険料の見積もり」 こちらをクリック |